
こんにちは。2022年9月11日、金財FP2級を受験してきたやくもです(TwitterではD)
率直な感想は「難しかった」です
とは言っても、数問だけ1級レベルの問題があっただけで、知識として身についていたら合格ラインはいける内容だったようです
自己採点は8割を超えているので安堵しているところです
勉強を本格的に開始したのは6月頃だったのですが、試験3週間位前から学習法を「参考書&問題集」から今回ご紹介する方法にシフトしています
学習法をシフトしていなかったら確実にここまでの点数はおろか、合格ラインも突破していなかったと思います
過去問から鑑みると、それくらいに試験難易度を上げてきていると感じます
今回は、これからFP3〜2級を受験される方やFPの知識を付けたい方に向けて効率的な勉強法をお伝えします
少しでも多くの方の参考になれば嬉しい限りです^^
ステップ①「参考書を読む」
ここでの目的は「全体像の把握」です
参考書を2週読んでください
1週目はパラパラと漫画を読むような感覚で、理解してなくてOKです
全体像がぼんやりと何となく頭の中に入るはずです
2週目は、1週目よりも少しだけ深く自分自身に落とし込みながら読んでみてください
注)絶対に深く理解しようとしないでください
さて、参考書の出番はとりあえず終了です

え!?全然頭に入ってないよ!
たった2週読んだだけで大丈夫なの!?
大丈夫です
自分も5週は読み込もうとしてたので痛いほど気持ちはわかります
「参考書を丸暗記して合格だけしたい」という方にも参考書の深い読み込みはオススメしません
なぜならFPは覚えるべき数字だけでも数百個(2級で体感的に500以上はあると思います)あります
さらに2級になると実技が記述式&応用力が求められるので、丸暗記の人は実技で大苦戦必至です
そもそも、きちんと理解して覚えていないと合格しても試験が終わったら忘れるのがオチです
6つの分野を学ぶ必要のあるFP資格を暗記するというのは、膨大な労力と時間を費やす必要があります
冒頭でもお伝えした通り、参考書の最初の活用はあくまでも「全体像の把握」です
全体像さえ把握すれば参考書はいったん本棚へ戻って頂きましょう
「じゃあ、どうすれば・・・?」
ここで全てを解決してくれるのが、ステップ②のほんださんです
ステップ②「ほんださんの無料講義を試聴する」
ほんださんを簡単にご紹介すると、東大卒でFP1級はたったの一ヶ月半の勉強で合格され、現在はFPとして資産相談やセミナーを開催されている方です
このような実績をお持ちの方がYouTubeでFP試験の完全講義をアップしてくださっています
うろ覚えですが、タイトルは「暗記をしない脳をエコするFP学習」で、しっかりと知識として身につける学習法で解説されています
控えめに言って超有料級の講義を無料で受講できるというコスパ最強の勉強法です
基本的には、それぞれの分野に特化した動画を全て視聴します
参考書と違い、自身に落とし込みやすいように話してくださっているので暗記でなく知識として学習することができます
ここは、ある程度の理解が出来るまで視聴することをオススメします
そして、2級に関しては実技の計算問題を解法パターンを用いて丁寧に説明されています
実技に関しては、この動画を3回ほど視聴するだけで合格ラインに達すると思います
視聴してませんが、3級にも特化した動画があるので3級を目指される方も参考にさてみてください
よくわからない所があれば、参考書を見返してみたり検索して調べてみるのもいいと思います
自分は、この動画でしっかりと知識として落とし込めて試験でも8割程の結果を出せたと感じています
ほんださんには本当に感謝してます^^
ステップ③「過去問を解く」
ここまで来たら実際に過去問を解いてみます
ただし、いちばん理にかなっているのは【インプットしたら即アウトプットする】です
時間のある方は、参考書や講義動画を見ながら1テーマ終わる毎にそのテーマの過去問を解くのが最良です
しかし、時間は貴重であり有限です
この記事を読まれてる方は、「最速で知識を身につけたい」「他にもしたい事があるからFPの勉強だけに時間を取られたくない」と考えられているかと思います
なので、そういう方はこの流れで過去問を解いても良いと思います
こればかりは考え方や時間の取れ方に個人差があると思うので、ご自身のご都合に合わせて選んでみてください
もう一度お伝えするなら最良は前者です
自分が活用していたのはFPドットコムです
3級と2級と1級で、全過去問&法改正にも対応しているので是非とも活用しましょう
※リンクを張っているので、それぞれのサイトに飛べます
無料会員登録すると成績を可視化できるので、登録しておきましょう
注意事項としては、実際の試験は言わずもがなペーパーテストです
試験対策するなら紙の問題集で解くことを強くオススメします
いつもと違う環境になると混乱することが予想されます
自分は3級の時にこれで混乱しました(^^;
逆に受験されない方は、このサイト一本で十分かと思います
ステップ④「ラスト1週間はアウトプットのみ」
試験直前までインプットするのは逆効果です
過去問を解いていると必ず見慣れない単語と遭遇します
気になるとばかりに調べて知識となると、それまで知識となっていたコアの部分が記憶から消えていきます
「ドーナツ化現象」と言われるもので、試験直前でインプットをすると、それまでの大事なコア知識が抜けてしまう可能性があるので気を付けましょう
最後の一週間はアウトプットのみに専念することをオススメします
まとめ
以上、FPの効率的な学習法をお伝えしました
- ステップ①「参考書を読む」
- ステップ②「ほんださんの無料講義を試聴する」
- ステップ③「過去問を解く」
- ステップ④「ラスト1週間はアウトプットのみ」
特にステップ②が大事ですね
それ位ほんださんの講義はわかりやすいです
FP2級の勉強時間は300時間と言われており、毎日2時間で5ヶ月を要します
が、ほんださんの講義なら2ヶ月(100時間)位の勉強時間で合格はできると思います
※もちろん期間が短いと集中力をかなり要します
もっと早く存在を知りたかったです^^;
〜おまけアドバイス〜
高確率で法人関連でつまずくと思いますが、考えてもわからないテーマは捨てるのも手です
目的が「FPの幅広い知識を習得したい」「人生の基礎知識を学びたい」などであれば興味の湧かないテーマを理解する必要はないです
法人の知識を近い将来使いますか?と問われれば、自分はNOです
そもそも将来法人を立ち上げるにしてもFPの知識だけでは無理です
ステップ④で説明した「ドーナツ化現象」を避ける為にも、理解できないテーマは深追いしないようにしましょう
※もちろん捨てすぎはダメです(笑)
FP資格は60%の正答で合格です
2〜3個捨てても他を理解してれば余裕を持って合格できます
リラックスして勉強に励みましょう^^
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます!
でわでわ👋
コメント