【資産形成】地方在住なら車でなく原付を激推しする理由

サイドFIREに向けて

こんにちは! サイドFIREを目指すやくもです^^

『雨ニモマケズ風ニモマケズ 寒サニモマケズ暑サニモマケズ』と、原付を乗り回す日々

原付歴はなんと! 18年

介護職歴を超えてます笑

もしファイ○ルファンタジーの世界でも、チョコボじゃなく原付に乗って移動しますね。絶対。

そんな原付をこよなく愛する自分が、原付のメカニズム…じゃなくてメリットを紹介していきます!

都会住みでバスや電車といった公共交通機関を使われる方は、原付の恩恵があまりないかもしれません。

結論としてはもちろん【原付は最高にして最強】です。

すみません。本文は真面目に書きますので、お付き合いくださいませ(^◇^;)

自動車と比べたら、もちろん安いです。

しかし、相場が年々上昇している気がします。

ピンキリですが、新車で16万円~23万円程。

中古だと3~5万円とか見かけますが、もちろんオススメしません。

必ず不具合に見舞われます(-_-;)

中古を買うにしても10万円くらいのものを買うと安定はしていると思いますが、個人的に原付は新車がいいかと思います。

そこまでの価格差ではないですし、やはり不具合が。。。

ちなみに不具合で多いのは

  1. シートが破れる
  2. スターターが効かなくなる
  3. 冬場は停車するとエンストする

3がなかなかキツイです。

信号待ちの度に、ずっとふかしておかないといけなくなりますΣ( ̄ロ ̄lll)

これらが平気な方は安い中古でも大丈夫かと思います。

燃費

原付の最大の魅力です。

最近のカタログ燃費だと70〜80km/ℓのものが多いです。

実燃費は地形や走り方などで変わるので、目安としては50〜60km/ℓくらいと思います。

ガソリンを4ℓ入れたとして、走れる距離はなんと200km〜240km!

東京から静岡市くらいまでは行けそうです。

それだけの距離をガソリン150円/ℓとして、たったの600円で行けてしまいます。

おおよその数値ですが、1,000円以内はかたいと思います。

2022年5月現在、ガソリンが高騰している状況にありますが、原付だとそこまで痛手ではありません。

そして燃費の良い原付だと、ガソリンスタンドにこだわりを持たなくていいというメリットもあります。

どいうことかというと、安いガソリンスタンドって並んでることが多いですよね。

そして、原付のガソリンタンクには多くても5ℓ位までしか入りません。

3円/ℓの差があったとしても15円しか変わりません。

しかも燃費が良いので、給油は月に1〜2回程度。

自分は自分のことを倹約家と思ってますが、時間を失ってまで数十円を惜しもうとは思いません。

ちなみに、郵便屋さんが乗っているスーパーカブの燃費は脅威の100km/ℓ超えです。

とんでもない数値ですが、取得費が少し高いのと荷物入れる収納スペースがないので敬遠してます。

渋滞に巻き込まれない

このメリットも大きいです。

車と比べたら、かなり時間の節約になります。

よっぽど狭い道でない限り、原付を止めることはできません。

横をスイーッと抜けて行きます^^

もちろん、無茶なすり抜けや安全確認を怠ったすり抜けはダメですよ。

あくまで交通ルールを守った安全運転とモラルを前提としたすり抜けです。

たまに猛スピードですり抜けしていくライダーを見ますが、危険すぎます。

でもですね、渋滞している横を走るのって気持ちがいいんです。

ディズニーランドのファストパスみたいな感覚です。

ただし、すり抜けはグレーです。

警察官にもよるかもしれませんが、悪質・危険なすり抜けは取り締まる場合があります。

でもこれは取り締まってほしい。

自分がしているすり抜けは、信号待ちなどで車が停車していて安全確認をした上でのすり抜けです。

以前、警察の方にお聞きしたら「それなら大丈夫ですよ。くれぐれも気をつけてくださいね。」と言われました。

もしかしたら警察官によって言うことが変わる可能性もありますが(^^;

とにかく安全運転は基本中の基本です。

すり抜けは安全に交通ルールを守って、する時は自己責任でしましょう。

維持費

維持費もいろいろとありますが、ここでは税金と保険で見ていきましょう。

【税金】

非常に安い! 年間2,000円

【保険】

・自賠責

5年契約で3,000円弱/年

・任意保険

これは保険範囲などでかなり変わるので何とも言えませんが、自分は20,000円/年くらい

※妻の割安自動車保険のファミリーバイクなので少しお高いです

メンテナンス費は新車と中古で金額が変わりますし、車検がないのでメンテナンス自体をしない人が多いです。

ざっくりですが、5,000円/年くらい見ておけばいいのかなと思います。

デメリット

やはり辛いです。特に冬場の雨。

大雨にもなると、走行するのもなかなかの恐怖。

台風になると走行不可。

基本的には急な雨にも備えて、カッパを常備しないといけないのですが、そうなると原付の購入はスクーター推奨となります。

荷物

荷物置きスペースの少なさもデメリットです。

買い物の時はリュックは必須ですし、大きいものは当然買えません(^^;

シート下のスペースも、上記のカッパで結構スペースは狭くなります。

恥ずかしくなければカゴ等を設置するのもいいですね。

危険

最大のデメリットです。

事故を起こせば死亡するリスクは、車と比べて格段に高いです。

転倒するだけでも、かなり痛い擦り傷ができます。

ただ、相手側の方から突っ込んできたとかの場合を除いて、安全運転や危険予測をしていれば事故を起こす確率はグッと下がります。

当たり前ですが。

自分もこれまでに転倒はありますが、車と接触しそうになったことは一度もありません。

乗り物に乗る時点で、共通して事故のリスクはあるので、安全第一に考えることができれば大丈夫と思います。

最後に

原付のことを語り出せば、もっともっと長くなります笑

さすがにそれはブログ初心者なので疲弊が疲弊します。

原付の最大の魅力はコストパフォーマンスです。

取得費は別として、ガソリン代を含めた自分の原付のトータル維持費は約37,000円/月です。

コンパクトカーの自動車税くらいですかね?

月にすると約3,000円/月

安いです

これ、ちなみに任意保険が半分を占めているんですね。

ファミリーバイクやめて、自分で保障を選べるタイプにした方がいいような気もしてます^^;

最後に2

車って持つだけで、税金も車検も高いし燃費は徐々に良くなっているけど原付の半分以下だし、出費がとにかくでかいです。

しかし、地方在住の方は車は必須です。

ただ、1台あれば十分だと思うんです。

自分は、車(5年間ほど原付とW保有してました)を手放して原付だけ乗るようになってから5年ほど経ちますが、それから急激に資産が増えたと実感しています。

出費のでかい車は、できるなら手放すことをオススメします。

車を手放して良かったと思うことはよくあれど、後悔したことはほとんどないです。

原付はコスト面だけでなく、程よいスピード感で走ってるだけで気持ちがいいです。

通勤をメインに走っていますが、たまに山や海を走ると感動するくらいに爽やかな気持ちになれます。

反面、原付はひとつ間違えれば危険だらけなので、交通ルールや道交法厳守やモラルを持って運転しましょう( ^_^)/

でわでわ👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました